マガジン本誌では堂々の完結を迎えた,赤松健先生の 「魔法先生ネギま!」. そこに敵役として出てくる 月詠(つくよみ) が好きだ,という話.
![]() 月詠は,ネギたちの敵でありライバルでもあるフェイトらのパーティーメンバーの,二刀を遣う京都神鳴流の剣士. 同じ流派の 桜咲刹那 のライバルとして,物語の最初期にあたる修学旅行編から,物語の最終盤のフェイトらとの最終決戦にいたるまで,何度となく剣を交えてきた. 最終巻である38巻はまだ発売されていないけれど,37巻で刹那にやられた月詠は もう物語には再び登場しないであろうから (あるいはひょっとしたら丸くなったキャラとして下手に再登場してしまう前に),月詠はあそこで死んだものとして,彼女について思うところを少しばかり書きたい. 月詠は初登場以来一貫して,自分はただ戦いにしか興味がなく,世界が滅ぶとかいうことはどうでもいい,と語り続ける. 最初期は 「ウチはただセンパイと剣を交えたいだけ」 と,最終盤は 「我が求むるはただ血と戦いのみ」 と. 社会や世界などといった大きな問題に関心を寄せないキャラクターは,エヴァンジェリンやラカンなど他にもたくさんいる. また 「熱い戦い」 だけを追い求めているキャラクターも月詠だけに限らない. たとえばネギパーティーの 古菲 (クーフェイ) がかつて言っていた, 「我只要 和強者闘 (私が望むのは ただ強者との戦いのみ)」 というセリフは,月詠の 「我が求むるはただ血と戦いのみ」 を思い起こさせるものがある. ところがしかし,この一見よく似た二つのセリフには きわめて重大な違いがある. 「血」 を求めるか否か,だ. これはわずかではあるが決定的な違いだろう. 「血」 を求める願望は,まともな社会で満たすことは難しい. いままでネギたちの前に立ちふさがった敵たち――天ヶ崎千草やフェイトや始まりの魔法使いなど――は,いずれもネギたち,または社会に,受け入れられる可能性を残している. あるいはのちのち仲間に,ひょっとしたら友達に,なれる可能性すらある (実際,フェイトはそうなった). でも月詠には その可能性はない. 少なくとも 「血」 を求めることをあきらめなければ,彼女は決して受け入れられはしないだろう. ところで,そもそも月詠はなぜ 「血」 を求めるのだろうか. ひとつの解釈は, 「相手を倒す (=血を流させる) ことで,自分が強いということを証明したい」 というものだろう. たぶん桜咲刹那は,月詠のことをそう理解しているのではないかと思う. 最終決戦前の以下の対話はその証拠となるだろう. 「力の為に 魔に身を委ねるとは ・・月詠!」 「力の為? ウフフ ・・違います センパイを 心ゆくまで 味わう為ですわ」 ![]() そしてこの戦いが決着するときの対話も,おおむねそのセンに沿ったものだ. 「なにものにも囚われず自由である者は,守るべきものをもつ者より強い」 という月詠をはねのけ,刹那は言う. 「それは間違っている,守るべき者が芯をくれるからだ」 と. ネギま!という作品の主題となっているメッセージは,「わずかな一歩を踏み出す勇気を持て」 に加え, 「仲間を信頼せよ」 というものだろう (もちろん両者は互いに結びついたものであるけれど). ここで刹那があのセリフとともに月詠を打ち破ったことは,「仲間を信頼せよ」というこの作品のふたつめの主題を,裏から支えるエピソードになっている. ……と,言いたいところだが,本当にそうかなあ? 月詠はただ強さを得たいだけなのか? 前掲のセリフで自らそれを否定しているじゃないか. 月詠はじつは単にサディスティックな嗜好を持っているだけ,と理解することはできないだろうか. もしそうなら,月詠はいわゆる勝敗には興味がなく,戦いそのものと,それによって相手に苦痛を与えることだけに興味があるということになる. この理解が正しいならば,月詠は最後の戦いにおいて,じつは負けていなかった,と言えるだろう. あの最後の戦いで,「血」 と 「戦い」 のいずれも,心ゆくまで堪能できたはずだからだ. 最終決戦,刹那と全力で戦い抜き,そしてあの妖刀で刹那をいたぶる月詠のあの恍惚とした表情からは,興奮と満足だけが読み取れるじゃないか. あの最終決戦では,月詠は求めるもの (戦いと苦痛) を手に入れ,刹那もまた求めるもの (最終的な勝利) を手に入れたのだ. おお! これはWin-Winの関係じゃないか! ここで (私にとって) 大事なことは,月詠が 「血」 を求める根底に,社会や世界を否定したい心情があったりはしない,ということだ. 月詠の行動原理の根本は,憎しみや怨みや恨みや妬みや嫉みなどではない (と私は思いたい). ただ単に,もともとそういう人であっただけなのだ (と思いたい!). そして私は,力と強さを求め続けて力の前に敗れ去った月詠ではなく,社会や世界に復讐しようとして膝を屈した月詠ではなく,ただただ自らの嗜好であるところの血と戦いのみを求め続けた月詠をカッコイイと思うのだ. なぜならそのような月詠からは,誰ひとり認める者がなくても,それどころか社会から,または世界から否定されつづけても,幸福であるということがありうるのだ,ということが伝わってくるからだ. ただその点においてだけ,月詠は英雄である,とすら言いたい. 志を同じくする仲間とともに,あるいはひとり孤独に,正義のために戦い人々を救う英雄を 「表の英雄」と呼ぶとしたら,一人孤独に戦い人々を苦しめる英雄 (?) は 「裏の英雄」 とでも言うほかはないだろう. 月の名が付された月詠には裏がよく似合う. 月詠は誰かを救ったりしない. 味方を,仲間を,友人を必要としない. そして誰からも認められない. それでも幸福な人生というものがありうるということをそこから読みとり,そのことで癒され,救われることもあるのだ. そういう読者に対してだけ,月詠は英雄たりうるのだ. ネギ,ナギ,フェイト,ゲーデルら 「表の英雄」 は,人を教え,導く. 彼らの行動に人は感化され,動く. 月詠のような 「裏の英雄」 は,人を動かさない (もし人を動かすならば,そのことは否定的な文脈で描かれるしかない). ただ,表の道からこぼれた人を,賞賛され肯定される生き方を諦めた人を,なぐさめ癒すだけだ. 表の英雄は多くの人に囲まれて正義を貫く. 裏の英雄は孤立してでも己の願望にこだわる. それゆえに 「裏の英雄」 たる月詠の生き方が肯定的に描かれることはない. 戦いに明け暮れ,人々を苦しめ続けて死んだ月詠の人生は幸福なものであった……という描かれ方は決してされない. にもかかわらず,実は月詠の人生は満たされた幸福なものだったのだという読み方をし,そこからひっそりと癒しを受け取る者もいるのだ. そう伝えてくれる人を必要とする時もあるのだ. そう語りかけてくれる物語を必要とする場合もあるのだ. ただそういう時にだけ,ただそういう人に対してのみ,月詠はヒーローになってくれるのである. ■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-04-16 18:56
| マンガ・本
羽海野チカ先生の 「3月のライオン」7巻はとても印象的な一冊だった.
![]() 冒頭のスキンヘッド氏編から,いじめ編を経て,宗谷名人編に至るまで,それぞれがつよく印象に残った. いじめ編は,以前,どう決着するか楽しみだという話を書いたことがあるんだけど (→「3月のライオン」 反正義の社会適応),7巻を読んで,ああこの決着の仕方はとても好きだな,と感じた. ひなちゃんを含めて多くの人は消化不良な感じを残しているだろうと思うし (実際,あれは解決になっていないという評を見ることもある), たしかに当事者意識が強ければそうだろうなあ,と私も思う. ……思うけれど,やっぱりあの 「解決」 の仕方は私ごのみなんだよね. 社会を成り立たせているさまざまな前提 (他者への共感とか) からして,公的には絶対に受け入れられることのない願望を持つような人は,どうしても一定の数はいるものだ. というより,そういう願望は少なくない数の人の中にあって,それをかなり多く持つ人もいる,と言うべきかな. そして,もしそういう人がそういう願望を表出させてしまえば,当然ながら否定され報いを受けるべきだ. そして,それが必然だということが伝われば,それだけでいいと私は思う. 大人ならば子供に対してそういうことを示すべきで,大人同士ならばそうなるような社会を作るように努力すべきだ. そしてそれだけでいい. そういった因果応報的なものは,反社会的な行動やその結果に対してだけ発生すべきで,そこでさらに内面から改悛を迫るってのは,個人的にはあまり好きになれないんだよね. まあある程度は仕方がないのだけど,行き過ぎるとそこに宗教とか洗脳のようなものに対する反発に近いものを感じてしまうから. だから,担任が変わったあとのあの先生の態度は,大人としての矜持を感じさせて非常に良かったと思うし,そしていじめ編がいじめっこの内面に深入りせずに描写を終えたことにも好感を持った. それはある種,上品な決着の仕方なのだ. ただ同時に,ひなちゃんがあのいじめっこを許しがたく感じ続ける気持ちもわかる. ここで言っているような立場を貫けば,そこにはどうしたって理不尽さは残るわけだから. まあ,だからそれは 「私ごのみの解決」,「 の限界,ということになるのだろう. ……. ところで私にとって7巻でもっとも印象深いシーンは,最後の宗谷名人のあいさつの場面なのだ. あれは本当に凄いと思った. あの宗谷名人という人は,われわれ凡百の者とは別の世界に棲んでいるのだ,と感じさせられたからだ. 羽生善治のインタビューとかを見ていて,ああこの人は俗世から離れてるな,この世にはいないな,と感じることがよくある. あの,視線を虚空に彷徨わせながら,あくまでも穏やかに,狂気と隣合わせの世界について語る姿に. おそらく羽海野チカ先生は,プロ棋士のそういった部分をああいう形で表現してるのだろうと思う. 羽生だけじゃなくて佐藤康光とか糸谷哲郎とかのトップ棋士を見ていると,人間臭い部分が匂ってくることも もちろん多いのだけれど,それだけじゃなく,ああこの人たちはわれわれとは本質的にちがう位相で生きてるんだな,ふつうの意味での好悪や快不快なんかとは離れたところにリアリティをもって生きてるんだな,みたいな印象をうけることが多い. ただ私は,それはあの人達の純粋さとか,頭の良さみたいなものとして理解していて,それを異質なもの,異形なものとして捉える感覚はなかったんだよね. ところが7巻最後の宗谷名人のあいさつの描き方を見て,うわ,羽海野先生はトップ棋士たちのああいうところをこういうふうに捉えるのか,こういう形でそれを表現しちゃうのか,すげえな,と思ったのだ. あの描かれ方を見て,トップ棋士たちのあの姿が,私の中で少し意味を変えたように感じた. 同時に,はじめて彼らの凄さと,それと表裏を一体にする異形さ,というものの一端がわかったような気がした. それはプロ棋士たちのあの姿と同種の匂いを漂わせる作者だからこそ つかみ得たものなのだと思う. この捉え方,描き方は,本当にすごいと感じさせるものだった. そんなわけで,私にとっての7巻のクライマックスはこのシーンだったのだ,ということが言いたかったのでした. ■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-03-30 19:46
| マンガ・本
米長邦雄著 「われ敗れたり ―コンピュータ棋戦のすべてを語る」 がすばらしかった.
本書は,今年1月に行われたコンピュータ将棋ソフトとプロ棋士との公式対局「電王戦」を,対局者である米長自身が振り返って記したもの. 羽生善治や渡辺明など一流棋士はみな面白い文章を書くが,米長の文章も本当にすばらしい. 立ち読みで読破して,そのままレジに持って行ってしまった. 引退して7年も経つ,まもなく70歳になろうとする米長が,対局までにどのような準備を重ねたか. 対局中になにを考えていたか. それらを綴る文章は,対局者本人だけが体験できる臨場感に満ちており,そこからは迫力すら漂ってくる. だが本書が本当の意味で魅力的なものになっているのは,皮肉にも米長が今回敗れたことによるところが大きい,と言えるだろう. 本番の対局では,事前の研究が功を奏した形で,米長は序盤でコンピュータに対し圧倒的な優位を築くことに成功する. にもかかわらず,中盤でのわずかな見落としを突かれ,最終的にはコンピュータに完敗を喫してしまう. この一局にそのまま勝ち切っていれば,米長の構想は,とりわけ二手目6二玉の一着は,歴史的名手として語り継がれることになるはずだった. だがしかし,たった一つのミスにより,その名声は幻と消えてしまう. それだけにとどまらず,新聞等からは6二玉の一着は奇手だったと貶められることになってしまうのだ. その理不尽,悔恨,その他様々な思いが――米長の内面を渦巻く余人には計り知れぬものが,行間から沸き立つその情念が,本書をこの上なく魅力的なものにしている. 6二玉の一着への思いが本書の表の主題とするならば,裏の主題は,米長と米長の奥様との問答においてクライマックスを迎える. 対局前,米長は若手棋士にたびたび尋ねる. 私に勝算はあるかと. 若手は異口同音に答える. 「先生を信じています」 「期待しています」 この問いに対し,奥様だけは違った答えを返した. 対局当日の朝,米長に問われて返した答えは, 「あなたは勝てません」 米長の奥様は,将棋に関してはコマの動かし方を知っている程度の素人である. にもかかわらず, 「勝てないでしょう」 ではなく 「勝てません」 という断言. これに驚き,なぜ? と問い返す米長. それに対する奥様の返事は,米長にさらなる衝撃をあたえた. 「なぜなら――」 この奥様の答えに対する米長自身の解釈が,本書の中に幾度か登場している. が,幾度か,どころではなく,じつのところそれこそが本書の全体を貫く思想的根幹である,と私は考えている. 現役時代から米長が生涯のテーマとして考え続けてきた,勝負に勝つためにはどうしたらいいか,そもそも勝負に勝つとはどのようなことか,という問い. その問いが,勝負の場からいったん離れ,再びその場につこうとするとき,また新たな側面を見せることになったのだ. 引退したはずの米長の内に,いまだ消えず燻るプロ棋士としての矜持,勝負師としての情熱. それが本書の表と裏のテーマとなり,読者の胸を打つ. 対人間ではないからこそ純粋な形で浮き彫りにされるその思いが文章の裏に透けて見える. まさにそれこそが,本書の魅力をさらに押し上げているのである.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-03-18 19:23
| マンガ・本
うえお久光,綱島志朗両先生によるマンガ版「紫色のクオリア」の1巻を読んだ.
原作の小説は未読なので今後の展開は分からないのだが,少なくともこの1巻目は非常に面白かった. 物語の主人公はスポーツ万能でサバサバした性格の少女,波濤学(ガクちゃん)と,その親友で紫色のひとみを持つ美少女,毬井ゆかり. 毬井ゆかりには「人間がロボットに見える」らしい. ガクちゃんはそんなゆかりの言うことを半信半疑で聞いていた. しかしある日ガクちゃんは,とあるおぞましい事件に巻き込まれたことをきっかけにして,ゆかりの目に映るものを,驚きとともに受け入れざるを得なくなっていくのだった……. タイトルに「紫色のクオリア」とあるように,この作品の主題は,通常の人間とはちがった視覚をもつ毬井ゆかりのクオリアの特殊さにある……と思うかもしれない. しかし,そうした哲学的な特殊さ,奇妙さはたしかに面白くはあるのだが,少なくとも一巻においては,物語の主題ではないように私には思われる. 本当の主題は,あまりにも鋭敏すぎる感覚を持ってしまった人物が,いかにして社会に受容されていくか,というところにある. マンガ版「紫色のクオリア」の一巻が描き出しているのは,(「凡人」である)他人に怖れを抱かせてしまうある種の「天才」が,それでも他人を愛し,そして受け入れられていく過程なのだ. 「人間がロボットに見える」という毬井ゆかりの感性とは,哲学で扱われるような「クオリア」や「哲学的ゾンビ」に類するようなものでもなければ,精神疾患による異常や妄想などでもない. 「人間がロボットに見える」のは,毬井ゆかりの特殊な「目」,すなわち感覚器の違いによるものであり,それはたとえば赤外線スコープをつければ暗闇でも目が見える,などといった状況に近い. 毬井ゆかりの「目」はあまりにもするどすぎて,われわれが人間を見るときには見落としてしまうものを見出してしまう(見出してしまうどころか,それに介入することまでできてしまうのだが)のだ. だから,そのような「目」を持っているからといって,彼女が何も感じられないゾンビであるわけではないし,人間を無機質で冷たいものと捉えているわけでもない. この一巻全体を通して,波濤学はそのことを実感することになる. 第一話で,波濤学は毬井ゆかりを抱きしめ,こんなことを考える.
一巻全体を通して描かれるのは,そうではないということなのだ. われわれには硬くて冷たく見えるロボットが,毬井ゆかりにとっては暖かくやわらかな人間と同じなのだから. むしろ彼女は,やすやすとロボットを壊し機械を捨てる われわれのほうの感性を空恐ろしいもののように感じているだろう. それでも毬井ゆかりは自らの鋭敏さをひた隠し,われわれと同じであるかのように振る舞う. そうしなくては,他人から拒絶されてしまうということを知っているからだ. いままで幾度となく,そういう目にあってきたからだ. だからこそ,一巻最後の波濤学の言葉が――自らのすべてを知った後でもなお「友だち」だと言ってくれたその言葉が――毬井ゆかりにはあまりにも貴重なものとして響いたのだ. だから,ここで毬井ゆかりと対比されているのが,人間をただの肉袋だと感じる凶悪犯なのだ. 彼女の目には,人間はロボットではなく人間として映ってはいるだろう. しかしその「人間」は暖かく血の通ったものではなく,冷たく硬い物体にすぎない. どれほどその「目」が異質であっても,毬井ゆかりが人間に,親友に受け入れられる可能性はけっして閉ざされはしない. それとまったく同じ理由で,あの凶悪犯がどれほどわれわれと同じ「目」を持っていようが,けっして人間に受け入れられることはないのだ. 彼女の感性は欠陥を抱えたもの,ゆかりに言わせれば「プログラムのバグ」でしかない. 彼女がそれでも人間であるためには,のちのち他の人々に受け入れられる余地を残すためには,是が非でもそうでなくてはいけないのだ. なぜなら,それはあきらかに周囲の人間とは異なる部分をその内に抱えこんでいる毬井ゆかりが,それでも人間に受け入れられるための条件でもあるからである. 感覚が違っていても,あるいはたとえ外見が違っていても,人は人を受け入れることができる. だがどんなに感覚が同じであろうが,外見が同じであろうが,人に人として受け入れられることのない者もいるのだ. この一巻で描かれているのは,人間が何を受け入れ何を受け入れがたく感じるか,その多様性と,同時にその限界でもある,ということなのだろう.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-03-15 22:30
| マンガ・本
仲野徹先生の「なかのとおるの生命科学者の伝記を読む」を読んだ.
あまりの面白さにため息. 卓越した業績を残した科学者の伝記は,その仕事だけ追ったものであっても十分面白いのだが,そのうえその家庭的思想的歴史的社会的背景にまで迫られたら,そりゃーとてつもなく面白くもなろうというものだ. クレイグ・ベンターや森鴎外の闘いの人生を,前者はおおきな尊敬と親しみをこめて,後者はいくばくかの苛立ちと,やっぱりある種の親しみをこめて語る. 研究に対するジョン・ハンターの狂気と隣りあわせの姿勢を,好奇心丸出しで語る. オズワルド・エイブリーのひたすら真摯な姿勢を,その口調に尊敬と憧憬をたたえつつ語る. 本書は「伝記」ではなく「伝記の書評」のかたちをとっている. それゆえということもあろうが,伝記そのものとちがって基本的にほとんど一次資料にあたってはいない. が,しかしそのぶん著者の主観が色濃く出ていて,そこを楽しめる. 同業者ならばこそ,卓越した研究者の優れたところと困ったところをつまびらかにしていく筆者の評に「あるある」と思わずつぶやかされる. ついでにあとがきはさらにそのまとめ(三次資料?)なのでもっと主観的で面白い. 各伝記の面白い部分はギュッと凝縮して詰め込んである. 「伝記の書評」であるがゆえに,各伝記の紹介としてもすぐれた一冊だといえる.本書は単体でも楽しめるし,さらに気に入った研究者について知りたいと思えば,それぞれの伝記を手に取ればいいのだ.お得感満載. すこし残念なのは,連載されてたのが専門誌の「細胞工学」なので,彼らの業績そのものの紹介は,非専門家の読者にとってはやや難解なのではないかと思うところ,かな. 子どもや異業種のひとには薦めにくい本かもしれない…….
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-03-06 20:55
| マンガ・本
赤松健先生の「魔法先生ネギま!」37巻を読んだ.
以下,ネタバレ含む感想. ────────────────────
全編の半分はあろうかという魔法世界編が終わり,舞台はひさびさの麻帆良学園. クラスメイトたちと過ごす休日からは,懐かしささえ漂ってくる. とはいえ,物語そのものは魔法世界編から大きく変わったわけではない. 魔法世界の存亡をかけた戦いはネギたちの勝利に終わったものの,長期的な意味での魔法世界の存続という課題は残されたままだからだ. 今巻では,ずいぶん前からネギが語っていた「プラン」が一体どういうものなのかがようやく明らかになった. ネギの手立てとは,魔力を安定して供給しつづけるような環境を新しくつくりだし,魔法世界の存続を目指すという一発逆転の壮大なもの. この事業が成功すれば,「始まりの魔法使い」と「完全なる世界」たちがもくろんだ計画の前提そのものが失われることになるわけだ. ネギの「プラン」が目指す目標はすばらしい. それが達成されるなら,どんな対立勢力からも文句は出ないだろう. だが当然ながら,目標さえすばらしければ万事OKというわけにはいかない. その目標は達成可能なものかどうか,が問われねばならないからだ. もしネギが,われわれがいるこの現実世界であの「プラン」を言い出したら,それは荒唐無稽な笑い話で終わっただろう. いまのこの現実世界の科学技術のレベルでは,たとえ100年のスパンをとって考えても,とてもあのような壮大な目標は達成可能なものとは思われない. だがネギまの作品世界には魔法と魔法世界がある. 魔法世界の科学(魔法?)技術がどれだけのものかはよく分からないが,もしかしたら魔法世界の科学(魔法?)技術をもってすればあの「プラン」は達成可能になるのかもしれない. じつのところネギの「プラン」を待つまでもなく,あのような計画は以前からあの世界の誰かによって考えられていたであろうことは想像に難くない. 生命力が魔力の源だということが判明したその時点で,政策立案者であれ政治家であれ学者であれ,どうすれば問題が根本的に解決するかが分からないはずはないからだ. ほぼ間違いなく,いったん考慮に入れられた上で,達成不可能だとして捨てられたのだろう. ところが今のネギには,「計画」を達成する上で,ほかの誰にもない決定的な強みがある. 魔法世界全体を一体化できる圧倒的カリスマだ. 「始まりの魔法使い」たちにとっては皮肉なことに,彼らが全力を尽くして魔法世界を消滅せんと企んだおかげで,それを止めたネギは救国の英雄となった. そのネギ自身が計画し,みずから先頭に立って実行する「プラン」は,魔法世界全体から支持されるに違いない. おそらく(地球世界ではなく)魔法世界において,すさまじい勢いであの「プラン」は遂行されていくだろう. 「始まりの魔法使い」たちは,本人たちの意図とはまったく逆に,ネギのプラン遂行におおいに寄与することになったわけだ. この「プラン」の遂行により,ネギはナギを超えることになるだろう. いや,すでに今の段階でもうナギを超えていると言っていいかもしれない. 「始まりの魔法使い」を蹴散らしたそのとき,ネギはあれほど憧れ追い求めたナギと実質的に並ぶことになった. その後に英雄として歓迎され,しかし息つく暇なく戦後の諸問題を解決すべく奔走しはじめるところまでそっくりである. ところがネギは,ナギたちには手をつけることができなかった魔法世界存続問題の根本的な解決を目指しはじめた. そのとき,ネギはナギを超えたのだ. いままでネギは父に憧れひたすらその背を追うだけだった. そのままではネギは決してナギに追いつくことはなかったに違いない. しかしいまや彼はそのことよりも大事なものを見出し,それを追い求めはじめた. まさにそうしはじめたそのとき,ネギはナギを超えたのだ. それはネギがネギ自身になったということなんだよな. いつかの麻帆良武道会でナギにかけられた言葉の通りだ. さてしかし,読者としては計画の達成可能性ばかりに気を奪われているわけにはいかない. ネギにはまだ重大な問題が残されているのだ. さんざん超えた超えないの話をしておいてアレだが,36巻最後で登場したナギ(らしき人物)について,そして黄昏の姫御子ことアスナ姫――神楽坂明日菜について,である. アレは本当にナギなのか? そうだとしてもそうだとしなくても,アレを今後どうするのか? そしてアスナをどうするのか? アスナについては,そのまま墓守りとして眠りにつき,そしてネギの計画が達成されたそのときに二人は100年の時を超えて再開を果たす――という展開になっても,じゅうぶんに感動的な物語になるとは思う. 旅立つヒーローと帰る場所を守るヒロインという構図は,きわめて古典的なものではあるがそれだけになじみも深いわけだし. だがしかし,神楽坂明日菜の人格がそのときまでに消失してしまうという可能性が語られたいま,ネギは決して彼女をそのまま眠りにつかせはしないだろう. なぜなら,それは魔法世界編でかつてフェイトに迫られ,一蹴した選択――アスナ一人を犠牲にして自分たちとその周りだけが救われることの拒否――にふたたび立ち返り,それを台無しにしてしまう行為だからだ. ではどうするのか,という話になるが,残りは38巻の一冊だけということを考えると,おそらくナギ問題とアスナ問題が,同じひとつの問題として解決されるのではないか,と想像している. ……というか連載ではもうここらへんは解決しているのかな. 私は単行本派なので本誌連載がどうなっているのか分かっていないんだよね. すでに答えが出ている(かもしれない)問題を予想することほどバカバカしいことはないような気もするけれど,まあ気にしないでつづけよう. ……んで,ナギ問題を考えると,たぶんあれは本物のナギだろう(残り一冊しかないわけだから別の可能性はありえないと思う). どういうわけかナギは(あるいは“お師匠”も同時に),かつて否定した道を選ぶことになってしまった. あるいはかつて否定した人物そのものになってしまった. それはなぜか. そのわけは,たぶん「始まりの魔法使い」あるいは「造物主」という存在がなんなのか,そして「造物主の鍵」,「コード・オブ・ザ・ライフメーカー」という魔法(?)とはなんなのか,あるいはさらにさかのぼって,魔法世界とはそもそもどのようにして成立したのか,という仕組みそのものに関わっていることなのではないか. そしてその仕組みの中に「黄昏の姫御子」アスナ姫も組み込まれていて,その仕組みを解くことでアスナ姫が墓守りとして眠りにつかずにすむ可能性が開かれることになる――のではなかろうか. うーむ.マンガ版「ナウシカ」とか「まおゆう」とかに影響されすぎな見方かなあ. というか残り一冊でそこまで語るのはやっぱり無理な気もするなあ. まあ,これまでに描かれているのに読み落としている情報が残っている可能性も高いと思うので,既刊を読みなおしてみないことにはなんともいえない,かな. しばらくはネギま漬けの生活を楽しみつつ,最終巻が出るのを心待ちに待ちたい. この偉大な傑作の堂々たる完結をリアルタイムで見届けられるのは僥倖だ. 魔法先生ネギま! 33巻の「完全なる世界」をめぐる一考察 その2
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2012-02-22 21:12
| マンガ・本
羽海野チカ先生の 「3月のライオン」 の話.
今週のヤングアニマルを読んだけど,3月のライオンはやっぱりすげー面白いね. やーしかし,これどうすんだろうな. 当然のことだけど,あのいじめっこたちに対して,共感に訴えかけるような説得が有効とはとても思えない. たとえば 「やられる相手の立場になって考えろ」 と言ってみても,もとよりそんなことは考えた上でやっているに決まってるじゃないか. 彼女たちは,「相手の立場になったらものすごく嫌だろう,だからやるのだ」 という逆説的な動機を持っているに違いない. だってイジメってのは相手が嫌がるからやるものでしょ. だから,問題を根本的な解決に導こうとするならば,上からムリヤリ徹底的に押さえつけるか,もっと楽しい何かを与えるしかない. ゲンコのひとつもくれてやるとか,なにか夢中になれるようなものを見つけさせるとか. ただまあ,ゲンコくれてやったり,ある種体育会系なグループの中にぶち込んで「しつけ」というか「矯正」というか「更生」というか,みたいなことをするってのは,問題を根本的に解決する途の一つではあると思うけど,絶対に正しいとは言いたくないのだ. 同じように,いじめっこたちに生きる意味だの充足感だのやりがいだのを与えて,あの無為に淀み閉じている空間から連れだしてやる――なんてのも,これも根本的な解決につながるのだろうけど,それこそが正しいやりかただとは思えないな. なぜって,そういうのって今いる価値基準から彼ら彼女らを無理矢理ひっぱり出して,別の価値基準へと当てはめる行為だからね. それは公教育の本質ではあるだろうけど,私個人の趣味には合わない. じゃあなにが私の趣味に合うかというと,価値基準の変更を伴わない叱り方なのだ. たとえば「もっとうまくやれ」みたいな. 我々が暮らしている社会の一般通念からして,あのいじめっこたちの行為が支持されるということはありえない. そしていったんそれが明らかになれば,見逃されるということも,まずもってないだろう. あの行為は明らかに 「悪」 なのだ. 必要でもないのに不幸を生むような行為なのだから. ではそのようなことをしたい,という欲求を持つ人はどうしたらいいのだろうか. その欲求を捨てられるような今とは違う価値観に身をおく,というのはひとつの途だろう. だがもうひとつの途もある. うまく社会と折り合いをつけ,そういう欲求を持っているということは隠しつつも,その欲求を満たすことが可能な場所に身をおくことだ. 権力のある地位に上りつめたり,そういう 「遊び」 ができる場所や相手を見つけたり. 自分たちが暮らしている社会で一般に共有されてる正義感や倫理観を持ちあわせていない人や,反正義的・反倫理的なことをしたい人がいる. そういう人に対して学校や教師ができるのは,価値観を「矯正」することだけではないはずだ. その性癖をおおっぴらに出さず,その願望をなんとか叶える場所を探すということを教える,というのも,あるいは可能なのではないだろうか. 表層では 「上からムリヤリ徹底的に抑えこむ」 ことは変わらないのだが,その動機がそのようなものだとしたら……. それはやっぱり,なにかがちょっと違ってくるはずだ. 3月のライオンがもし問題を 「解決」 するのならば,その解答はたぶん更生・矯正のほうになるのだろう. 大人気でおおいに売れている作品なのだから,普通に考えたら社会通念と合わないような解答が選ばれることは,まあ,ないだろうと思う. しかもこれは現場で戦ってる人たちの話なんだから,遠くから眺めて他人ごとのように自分の趣味を押し付ける私の視点などは彼ら彼女らにとってどうでもいいことだろうし. でも,たとえそうであったとしても,もしこの作品が私の予想を裏切って私にとって納得的な 「解決」 を見せてくれたとしたら……. いやー,そうなったらじつに嬉しいなあ,拍手喝采だなあ,とか思ったりするのでした.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2011-12-19 19:34
| マンガ・本
星里もちる先生の 「ちゃんと描いてますからっ!」2巻,読んだ.
いつもいつも原稿を途中でほっぽり出して逃げ出す父親に文句をたれつつも影に徹して原稿を仕上げていた歩未が,今巻では少しずつ独歩の兆しを見せているのが印象的だった. 歩未とお父さん,それぞれに抱える優越感と劣等感が加速していきそうな気がして少しだけわくわく. あさのゆきこ先生の 「夕焼けロケットペンシル」 みたいな展開になるのかなー. 個人的にはもうちょっとこじれてほしいところだがw …………. 荒川弘先生の 「銀の匙」2巻もやっぱり面白かった. 幼い頃から動物の生老病死に間近に接し関わってきた荒川先生の死生観が,主人公の八軒を通してじわりじわりと伝わってくる. これほんと先が楽しみだわ. …………. それにしても 「銀の匙」 の八軒とか,宮原るり先生の 「みそララ」 の穀物娘たちとかを見てるとしみじみ感じることがある. あーこいつらは伸びるわー,このまままっすぐ育てば間違いなく伸びるわー,ってね. そういうポテンシャルがはっきりわかる若者を見ているのは頼もしくもあり,切なくもある. 正直なところを言えば,こいつらに対しては羨望と嫉妬も感じているのだ. こんだけオッサンになると自分がどの程度の奴で,上に行くような奴らがどういう人達なのかもう分かってくるからね. ただまあ,若い人達にどんどん追いぬかれていっても,芽を潰したり足をひっぱったりすることだけはしたくないなー,と思う. みそララの社長のように,せめてこういう子たちの邪魔はしないようにしなきゃ,と誓いを新たにするわたくしであった.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2011-12-18 18:07
| マンガ・本
犬上すくね先生「あいカギ」が全三巻で完結した.
爽やかな終わり方でとても良かった. 近々連載復活の「恋愛ディストーション」とのクロスオーバーも,恋ディスファンとしては嬉しかったな. 以下,感想ともなんともつかぬものを. 物語のメインになるのは,ケン・きいのコンビ. 伝えられずに心の奥にしまい込んでいた思いが姿になったふたりが,クライマックスでかつて果たされなかった思いを遂げ,元の姿にかえっていく. ながく,つよい思いは,そのぶん引っ張り出されるのに力と時間を要したのだが,それだけに願いがかなえられた時の爽快感はとても強いものだ. ……. さて,すこし一般的な話になるが. この作品にかぎらず,「思いを果たし消えていく霊」的な存在や,「前世からの生まれ変わりで運命が決まっている人物」というのを物語で目にすることは多い. 恨みを残してこの世を去った人物が復讐を遂げて成仏したり. 愛する人を守って死んだ人物がもう一度生まれ変わってその人と恋をしたり. これらはみな感動的ですばらしい物語だと思って私も大いに楽しんでいるのだが,同時にどうにも もやもやした読後感が残る. なぜなら彼ら彼女ら (霊だったり生まれ変わった人物だったり) の存在意義・人生の目的が,あらかじめ決定されてしまっているからだ. 宿命的に定められた目標を果たして満足し,消えていく人生(霊性?)や,運命的に定められた路をなぞっていく人生というのは,はたして善いものだと言えるだろうか? おそらく彼ら彼女らの主観では,善いものであるに違いない. むしろこれ以上ないくらい充実した人生だといえるだろう. はじめからなんの迷いもなくひとつの目標に向かってまっすぐ進み,それを叶えることを目指すだけの人生は,ふらふらとあちらに行きこちらに迷い込む人生よりよほど充実したものであり,その思いを遂げる人生は幸福なものだろう. だがそのことを読者である私が心底から感じ入り,納得することは難しい. 幸福や不幸,善い人生・悪い人生といったものを評価する前提が彼ら彼女らと自分とでは違うからだ. 私や多くの人は,どういう人生を生きるかがあらかじめ決まっていない. 多くの人は人生の目標をみずから選択できるし,選択しなければいけない. 人生の目標などもちろん選ばなくてもいいのだが,どういう人生を生きるかだけは選択しなければいけない. それは不幸なことでも幸福なことでもある. みずから選択した「幸福」は,いついかなるときでも「それは本当に幸福か?」と疑うことができるという意味で確たるものではないが,逆にあらかじめ定められた目標などないから,確たる失敗というものもないからだ. 目的が一義的に定まっていない,あらかじめ充実が約束されていない人生が,われわれが──少なくとも私が──幸福や不幸,善い人生・悪い人生を評価する前提にある. そんな前提を共有していない彼ら彼女らの幸福感は,本当の意味で自分が得心することはできない. ただその言葉や表情から「読む」ことができるだけだ. 物語からその感覚を「体感」することは難しいが,「読解」することはできる. 「あいカギ」が私にとってハッピーエンドであるのは,体感ではなく読解によるものである. 私の人生よりよほど充実し幸福であるはずのケンやきいの,出征していった彼や待ち続けた彼女ではなく,ほんとうに彼ら自身のためだけの人生に思いを馳せ,少しばかり寂しい思いにとらわれるのは,だからケン・きいとはまったく関係ない私の個人的な感傷にすぎないのだ.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2011-11-23 21:28
| マンガ・本
きのうメシつくる時間がなかったので,夕方に一時帰宅してメシつくって食った. 小松菜と長ネギとニラともやしとブナピーとしめじと豚ひき肉で炒め物. 要するにスーパーで安かったやつ何でもぶちこんだだけ. 豆板醤とか気の利いた調味料なんか一切なし,お弁当用なのでかなりキツめ濃いめ,でもゴマ油とネギさえ入ってて出来たてなら旨いのだ.
炊きたてご飯に納豆かけて,中華風の炒め物とコンソメスープと牛乳. 和洋中入り乱れた謎の食事でも,作りたてで空腹なら旨いのだ. もう風呂入って布団の中でマンガでも読みたくなったけど,今日は平日なので戻らにゃならんのだ. ああ面倒くさい. …………. いやー,じつにどうでもいい話なんだけど,なんというか,最近やたら読み直してる よしながふみ先生の 「きのう何食べた?」 に影響されて,どうでもいいご飯についてちょっと語ってみたかったのだ. 「きのう何食べた?」は現在5巻まで出てるシリーズ. よしながふみ先生では「大奥」よりこちらのほうが好きかも. 「大奥」も面白いけど.「大奥」は遥か彼方で起こるドラマチックな物語,「きのう……」は自分と重ねあわせられる身近な物語,って感じ. 料理がたくさん描かれるといっても,ごくごく普通の家庭料理であって, 「美味しんぼ」 的に命かけたものでもなく, 「にがくてあまい」 的に小洒落たものでもないのだ. でもそれが好き. 自分がシンクロできる的な意味でね. 登場人物たちも無理にヒロイックだったりしないし,物語も無理に寓話的だったり倫理的だったりしないし. 姑さんに傷つけられたことのある嫁さんが,いざ自分が姑さんになったら嫁さんを傷つけちゃって,でもしょうがないじゃん!みたいな. そんな身も蓋もない物語がいいのだ. だってしょうがないものはしょうがないじゃん. こういう人たちを眺めることで,みんなそうだよね的に,うしろ暗いところばっかりの自分の人生を肯定したいんだい. 主人公たちがゲイカップルってのも自分的にはいいのだ. 悪いことなんかじゃないんだけど身内には後ろめたさがあったり,どこまでもマイノリティだという感覚があったり. すごいシンクロするんだけど,ゲイであることも弁護士も美容師も自分とはかけ離れていることなので,距離をおいても見られる. これがあまりにも自分の立場と同じところが多すぎたら,たぶん逆に読んでてつらかったと思う. 自分じゃない人たちの物語であり,でも自分の暗部と重なるようなところもありながら日々を送っている人たちの物語. そういうところが大好きなんだよな. そもそも自分がフィクションに求めているのって,みんなのヒーローで日の当たる世界で大活躍するような人物像と,決して有名になどなろうとせず慎ましやかにでも幸せに日々を送っているような人物像と,ふたつあるんだよね. その片方についていえば,ほとんど理想的に満足させてくれるのが「きのう何食べた?」という作品の,私にとっての素晴らしいところなのだ.
■
[PR]
▲
by LIBlog
| 2011-11-07 23:01
| マンガ・本
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 09月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||